デルタペットホテル開業研修卒業生のHP

「古典的条件づけ」と「オペラント条件づけ」(更新中)

「古典的条件づけ」、「オペラント条件づけ」という用語は、犬のトレーニングの本を読んだら必ずと言っていいほど出てきて、それぞれのトレーニングの根拠とされている。

よく聞くけど詳細はよくわからないな、と思い調べてみました。

 

<ネットの情報>

古典的条件づけとは、学習の一形態であり、刺激の対呈示によって刺激間に連合が起こり反応が変化容することである。行動主義心理学の基本理論である。(Wikipedia)

オペラント条件づけとは、報酬や嫌悪刺激(罰)に適応して、自発的にある行動を行うように、学習することである。行動主義心理学の基本的な理論である。(Wikipedia)

両者とも刺激に対して行動を学習する条件ですが、オペラント条件づけは「自発的である」ということが違いでしょうか。

 

古典的条件づけの基となった論文はとても有名ですね。そうパブロフの犬で有名な、イワン・パブロフです。Wikipediaの引用元を見ると、パブロフの論文ではなく日本の心理学の本が引用されていたので、そちらを購入して読んでみます。

 

随時更新中

***************最終更新日2017/6/20********************

© 2025 デルタペットホテル開業研修卒業生のHP

テーマの著者 Anders Norén