デルタペットホテル開業研修卒業生のHP

「音響シャイ」について調べてみた

音響シャイとは?

犬が、大きな音や特定の音に対して、吠えたり、逃げたり、おしっこを漏らすなどの過激な反応を起こすことです。

音響シャイは問題を抱えている飼い主さんも多いのか、ネットで情報がたくさん集められます。

 

解決法(ネットで得られるもの)

結論としは、馴れ条件付けを組み合わせた方法の2種に大別されます。

この2点に関しては、生物学的に根拠のあるトレーニング方法といえます。ただ、幾つかのHPにも書いているが、極度の恐慌状態に陥った場合は、トリーツなどのご褒美に反応しない場合もあり、犬種や状況により手法は最適化していくべきでしょう。

原因 克服法 科学的な根拠が示されているか 引用元
・社会化期の経験不足

・音と嫌な経験が重なった

・極端な運動不足

・遺伝

・避妊・去勢手術の影響

・小さい音から慣れさせる

・音と良い経験を結びつける

・クレートトレーニング

・十分な運動

・薬

なし

(文章中に書籍が紹介されており、その中にあるのかもしれません。)

わんちゃんホンポ
 急になった  ・飼い主が音に無関心でいる

・小さい音から慣れさせる

・音と良い経験を結びつける

・自然に慣れるまで待つ

 なし

(本を参考にしているらしいが、書籍名はわからない。著者の犬は自然と慣れてきたらしい)

 WanByWan
急になった ・平気な犬と一緒にいる  

・音と良い経験を結びつけることは、程度によっては意味をなさない。

・飼い主が無関心でいることも意味がなかった。

なし

(経験則)

 犬のしつけ「カワノe-ドッグ」
わからない  ・音と楽しいことを結びつける

・飼い主が無関心でいる

(無理強いは厳禁)

 なし

(経験則)

 Dance with Dogs
 遺伝 ・ピストルの音を遠くから聞かせ、徐々に慣れさせる

・ほっておいても治らない

 なし  愛犬日記 ver7
 記載なし ・サプリ

・牛乳を飲ませる

 なし  太陽に叫べ

 

© 2025 デルタペットホテル開業研修卒業生のHP

テーマの著者 Anders Norén